日常内観
日常内観とは
1週間こもって行う集中内観に対して、日常生活の中で行う内観を日常内観といいます。
日常内観の方法と、継続に役立つツールをご紹介します。

お家で気軽に内観をはじめよう
内観は頭の中で行う作業なので、いつでもどこでもできます。内観的な思考をすることで自分自身に目が向き、客観的な視点で物事を捉えられるようになります。さらに続けて内観が深まると、自分の考え方のクセが見えてきたり、自分なりの生きる意味を見出せたりと、様々な気づきを得られるようになります。すると、イライラや不安にとらわれて苦しんでいた気持ちが楽になるのです。
内観の方法
[身近な人]に対する、現在までの自分を[年代]ごとに振り返ります。
- [対象人物]を決めます(例:母親)
- 調べる[年代]を決めます(例:小学1~3年生)
- [対象人物]]に対する[年代]のときの自分について、下記の内観3項目を調べます。
例:小学1~3年のとき、母親に対する自分が
- お世話になったこと
- して返したこと
- 迷惑をかけたこと
最初の[対象人物]を調べ終えたら、次の[対象人物]に移り、同様に調べます。
対象人物の例:父親、パートナー、祖父母、兄弟姉妹、仕事関係者


内観のコツ
内観はイメージがとても重要で、当時の『具体的な事実』を思い出すことが大切です。これは慣れれば誰でもできます。しかし、はじめのうちは思い出すことが難しかったり、思い出したことをすぐ忘れたりして、上手くいかないと感じるかもしれません。そんなときは、思い出したことを書き留めてもいいでしょう。対象人物の設定は、自分にとって大切な人、印象の良い人から順番にすることをおすすめします。苦手な人に対する内観は、我執を見出し大きな気づきが得られる最大のチャンスですが、慣れてからのほうがいいでしょう。余裕があれば、自分の気持ちや、対象人物にした相手の立場や想いもイメージしてみると、より深い内観ができると思います。
内観をしてみて、自分に合いそうだと思った方は、時間を見つけて集中内観を体験してみてください。日常内観だけではなかなか気づきが得られないという方にもおすすめです。集中内観は、内観研修所に泊まり込んで行う滞在型研修です。外からの刺激を遮断し、時間をかけて丁寧に行いますので、それに見合った深い洞察や新たな発見をできます。集中内観を体験して、「カウンセリング2年分の気づきがあった」と感想を述べておられた方もいらっしゃいます。
内観で得た気づきによって人間関係が好循環に
内観をすると「ありがたいな」という気持ちが湧き出やすくなります。この温かな感情は、人間関係を煩わしいものから居心地のよいものへと変えてくれる、不思議な効果があるのです。内観で得られた気づきや感覚を育み、内観的思考を日常生活で活かせば、人間関係がとても楽になります。実際に、北陸内観研修所では今まで1万人以上の方が内観研修に参加され、喜びの声をたくさん頂いています。また、内観の効果としてストレスや不安の軽減、幸福感の向上などが調査研究によって明らかになっています。
自分に合うやり方を見つけよう
内観は若い時から現在までを、3~5年ごとに区切って調べるやり方が基本ですが、自分流にアレンジしても構いません。「ネガティブ思考から脱出するために、今日はお世話になったことだけ調べよう」とか、「この1週間で〇〇さんにお世話になったことを内観してみよう、して返したことはあったかな?迷惑をかけたことは…」という風に。
- 現在の、学校や職場の対象人物に対する自分
- ふと思い出した対象人物に対する自分
- ペットや身体に対する自分
集中内観後の日常内観
集中内観研修を受けた方は、終了後も日常内観を是非継続してください。一週間の集中内観といえども、人生に関わった対象人物を全て調べきれません。また、実際に日常で使うことによって、集中内観で得た気づきを生活に活かすことができます。基本は、母親などに対する自分を調べる集中内観で行ったやり方を、そのまま日常でも続けます。 日常内観は、集中内観の応用とも言われています。 あなたの人生に関わった対象人物・事象を、順に調べてみませんか。
オンライン内観カウンセリング
安心して話せる相手がいたら、もっと続けられそう。そんなご要望を頂き、オンライン内観カウンセリングを行っています。詳しくはオンライン内観カウンセリングページをご覧ください。はじめての方にもおすすめです。
イベント・グループに参加して日常内観
仲間と一緒に続けよう!気軽に参加して、内観を継続できます。詳しくはイベントページをご覧ください。
集中できる場所に行く
毎日続けるのが理想だけれど、忙しい中ひとりで継続することは大変です。時間をつくって内観したいと思ったら、どうぞ研修所や内観資料をご利用ください。お待ちしております。
- 日帰り内観
- 短期内観
- 集中内観


日常内観お役立ちツール
内観日めくり 吉本伊信の言葉
内観法を確立された吉本伊信師の言葉をツイートします。日常内観の励みになれば幸いです。

壁掛けタイプの内観日めくり販売中です。購入の際はお問い合わせ下さい。

メールマガジン『「悩み」を「さわやか」にする』
北陸内観研修所からの情報をメルマガ配信しています。内観体験された方の声も掲載しています。まぐまぐを使わせていただいています。ご希望の方はリンク先から登録してください。
『まぐまぐ』はこちら